洗濯動線の見直し

cota

2024年09月07日 16:19

『わけるとできるおかたづけ』整理収納アドバイザーの関美恵子です
70代に向けて「ヤメル・テバナス・ヘラス」を発信中
初めましての方はこちらをご覧ください
 わけるとわかる研究所HP
  わけるくんとは△
 整理収納2級認定講座詳細
======================================洗濯機、脱衣かご、洗剤収納棚のレイアウトを変えました。
洗濯機とせんたきかごを入れかえました。
洗濯かごに入れる
洗濯かごから洗濯機に入れる
どちらの動作を優先するか
色々試しています。


前回変更したのが6月でした。
洗濯かごの場所が私も使いづらく、
家族にも不評でした。





前回、見直す前の写真がコチ。

2段になっている洗濯かご、この配置だと、洗濯かごの前のスペースが狭く
下の籠の洗濯物を洗濯機に入れるのが大変でした。(膝が痛くてしゃがめなかったので)



3枚の写真を繰られた見ると今回のレイアウトが一番スッキリしていますよね。
約半年後に洗濯機の買い替えを予定しています。
水栓や排水溝の位置は変えることは出来ませんが
洗濯かごと洗剤収納棚は箱のモノに変える予定です。
膝や腰に負担の無い(高齢者向け)をレイアウトにしたいと思っています。



※整理収納5つの鉄則
1.適正量の決定
2.動作・動線にかなった収納
3.使用頻度別収納
4.グルーピングの効果
5.定位置管理

☆☆☆
整理収納アドバイザー2級認定講座開催スケジュール
2024年7月1日より暫くの間リクエスト開催のみとさせて頂きます。

お問い合わせ、リクエストは
こちらから→https://ws.formzu.net/fgen/S54454991/ご質問等も受け付けております。

お問い合わせ、リクエスト後、3日以内に確認メールを差し上げます。
メールを受け取れるよう設定をお願い致します。届かない場合はお電話にてお問い合わせ下さい。

=======ご案内=======
整理収納アドバイザー2級認定講座はこちら 

わけるくん入門講座/インストラクター養成講座はこちらから
わけるくんお片づけカウンセリングはこちら

お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから


関連記事