セミナー・講座のご案内

2015年05月07日

着物の管理にもラベルを!

着物の管理にもラベルを!きらく場「着物講座」でヒントをいただきました
疊紙の中身がわかるようにラベルを付ける方法
結び紐に名札を通します。
出来れば着物を写真を張るとなお分かりやすいですね
袖丈を一緒に書き込みました


着物の管理にもラベルを!中に入っているのはこの着物です。
袖丈が書き込んであるので長襦袢も合わせやすいです。

着物講座の後、持っている着物を全部チェックしました
20年近くほったらかしだったので
疊紙も交換しました

今回は一段階目
年齢に祖図わない着物もありますが
きらく場で着てみて残すかどうかを決めたいと思います。








同じカテゴリー(整理収納コラム)の記事画像
我が家のルールNGとOK
教科書はパソコンの中
貰わない事も片づけ
タオルを使い切る
床置きNG
整理収納のきほんは整理収納アドバイザー2級認定講座
同じカテゴリー(整理収納コラム)の記事
 我が家のルールNGとOK (2025-01-05 17:12)
 教科書はパソコンの中 (2025-01-02 17:19)
 貰わない事も片づけ (2024-12-20 17:09)
 タオルを使い切る (2024-12-16 23:26)
 床置きNG (2024-12-15 15:46)
 整理収納のきほんは整理収納アドバイザー2級認定講座 (2024-12-02 17:51)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
着物の管理にもラベルを!
    コメント(0)