セミナー・講座のご案内

2016年10月11日

マガジンラック(フィルボックス)

マガジンラック(フィルボックス)リビングでの本や雑誌の収納に我が家で使っているのはファイルボックスです
通販の本や月刊誌など
本箱にしまうほどではないけど見たい時にはすぐ手の届く所にあると重宝します
気に入るマガジンラックが見つからなくて暫定的にファイルボックスにジャンルごと本を入れてました

これが意外と便利!!
見たいジャンルのボックスをソファーの近くへ引き寄せてパラパラとページをめくります
定期的の送られてくる雑誌などは新しいのが届いたら入れ替えます

マガジンラック(フィルボックス)一つ問題がありました
本がボックスの中で曲がってしまう事です
ボックスいっぱいに入っていれば問題ないのですが少ないと曲がってしまいます



マガジンラック(フィルボックス)そこで中を仕切ってみました
古くなった初代のフィルボックスをカットして再利用しました




マガジンラック(フィルボックス)本が曲がるこ心配はありません





マガジンラック(フィルボックス)当分の間、マガジンラックは購入しません
ファイルボックスを使います。

言い忘れました
フィルボックスは紙製です
滑りやすく床を傷つける心配もありません




ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇新築やリフォーム計画中の方ですでに図面が出来ている方へのお勧めは「整理収納コンサルティング」
整理収納のプロの目線で動線の確認作業のお手伝いをいたします。

〇片づけたいけど重い腰があがらない方には整理収納サービスがお勧めです
片づけの時間をつくりましょう
※お試しプラン・スポットサービス
 アドバイス&作業3時間/16,200円(税込)/スタッフ1名
 ※お写真などで事前相談させて頂く場合もあります、訪問1回 

詳しくはこちらをご覧ください。






同じカテゴリー(整理収納コラム)の記事画像
我が家のルールNGとOK
教科書はパソコンの中
貰わない事も片づけ
タオルを使い切る
床置きNG
整理収納のきほんは整理収納アドバイザー2級認定講座
同じカテゴリー(整理収納コラム)の記事
 我が家のルールNGとOK (2025-01-05 17:12)
 教科書はパソコンの中 (2025-01-02 17:19)
 貰わない事も片づけ (2024-12-20 17:09)
 タオルを使い切る (2024-12-16 23:26)
 床置きNG (2024-12-15 15:46)
 整理収納のきほんは整理収納アドバイザー2級認定講座 (2024-12-02 17:51)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マガジンラック(フィルボックス)
    コメント(0)