減災対策としての引き出し収納
『わけるとできるおかたづけ』整理収納アドバイザーの関美恵子です
70代に向けて「ヤメル・テバナス・ヘラス」を発信中
初めましての方は
こちらをご覧ください
わけるとわかる研究所HP
わけるくんとは△
整理収納2級認定講座詳細
======================================義妹(弟の奥さん)かラインで地震直後の家の中の写真が数枚送ってきました。
実家は日南市と志布志市に挟まれている串間市。
家の外壁にもひび割れたことろもあるそうです。
実は、義妹は整理収納アドバイザー2級を持っています。
(私から受けてのでは無いのですが…)
受講後、家の中を整理したそうです。
リビングにもキッチンに玄関にも私もビックリするくらいモノがありません。
ですから、今回の地震でも、家の中の片づけにはほとんど時間が掛からなかったようです。
洗面所の写真が送ってきたのですが、収納が引き出し収納
もちろん引き出しは開いていますが、中からモノが飛び出したモノはありません。
落ちて割れたのはカウンターに置いておったガラスのアクセサリー入れだけと言っていました。
棚収納より引き出し収納の方が減災対策出来ますね。
我が家の食器の収納は引き出しと棚の件用ですが
棚には耐震ラッチが付いいて、
食器の下には滑り止めシートも敷いています。
扉はガラスではありません。
義妹のからのリアルな写真は減災対策の参考になります。
棚の上に置いて在るモノを見直し、引き出しに入れることが出来る門は引き出しに入れようと思います。
引き出しが満杯でという方は
まずは引き出しの中の整理をして下さい。
使っていないモノがあると思います。
南海トラフ地震注意地震臨時情報注意呼びかけは今日で終了になるようですが、
引き続き家の中を整えていくことをお勧めします。
我が家も見直し実施中継続します。
65歳からの整理収納
~気力・体力・判断力のあるうちに~
ヤメル・テバナス・ヘラス
☆☆☆
整理収納アドバイザー2級認定講座開催スケジュール
2024年7月1日より暫くの間リクエスト開催のみとさせて頂きます。
お問い合わせ、リクエストは
こちらから→
https://ws.formzu.net/fgen/S54454991/ご質問等も受け付けております。
お問い合わせ、リクエスト後、3日以内に確認メールを差し上げます。
メールを受け取れるよう設定をお願い致します。届かない場合はお電話にてお問い合わせ下さい。
=======ご案内=======
整理収納アドバイザー2級認定講座は
こちら
わけるくん入門講座/インストラクター養成講座は
こちらから
わけるくんお片づけカウンセリングは
こちら
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
関連記事