セミナー・講座のご案内

2024年07月13日

中学生と整理収納

『わけるとできるおかたづけ』整理収納アドバイザーの関美恵子です
初めましての方はこちらをご覧ください
 わけるとわかる研究所HP
  わけるくんとは△
 整理収納2級認定講座詳細
======================================中学生の孫と一緒に机周りの整理収納をしました。
小さいころから春休みや夏休みに入る前に一緒に整理収納していました。
中学生になったからは本人が希望した時だけ一緒にやるようにしています。
一人で出来ないわけではないはずですが、一人だとやる気が出ないようです。

小さいころからやっているので、整理収納の手順は理解しているようです。
ただ日々に生活では片づけより優先したい事があるようなので、
今は、ごちゃついてきたらリセットの時間をとるという方法が向いているようです。
そのうち私がついていなくても出来るようになるでしょう。

片づけでは、私はそばにいてアドバイスするだけです。

まずは仕分け。収納スペースからはみ出したプリントが2段ベットの下に置かれていました。
そのプリントの山を一山ずつ整理して教科ごとに分けていきます。これで棚に入れたい量が決まりました。

次にそれをどこに納めるかを決めますが、これから増える可能性があるのでゆとりが必要です。
机の左隣の棚の一番上にファイルボックスのにり教科ごとラバルを付けたファイルに入れて収めてました。

ラベルは中央に貼ろうと「したので、「左上だと見やすいよ。」とアドバイスした所、「なるほど!」と。
思った以上にサクサクと仕分けも出来、アドバイスも受け入れてくれました。

今回は机周りの整理でした。
「次は洋服だね、やりたくなったら呼んで!」と私。「うん。」と孫。

両親が仕事から帰ってきて、「頑張ったね。」とほめてもらい嬉しそうでした。


整理収納5つの鉄則
1.適正量の決定
2.動作・動線にかなった収納
3.使用頻度別収納
4.グルーピングの効果
5.定位置管理

☆☆☆
整理収納アドバイザー2級認定講座開催スケジュール
2024年7月1日より暫くの間リクエスト開催のみとさせて頂きます。

お問い合わせ、リクエストは
こちらから→https://ws.formzu.net/fgen/S54454991/ご質問等も受け付けております。

お問い合わせ、リクエスト後、3日以内に確認メールを差し上げます。
メールを受け取れるよう設定をお願い致します。届かない場合はお電話にてお問い合わせ下さい。

=======ご案内=======
整理収納アドバイザー2級認定講座はこちら 

わけるくん入門講座/インストラクター養成講座はこちらから
わけるくんお片づけカウンセリングはこちら

お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから  

Posted by cota at 23:49Comments(0)整理収納事例

2023年05月08日

中2の机 整理収納事例

『わけるとできるおかたづけ』整理収納アドバイザーの関美恵子です
初めましての方はこちらをご覧ください
 わけるとわかる研究所HP
  わけるくんとは△
 整理収納2級認定講座詳細
======================================ご年のゴールデンウイークは楽しめましたか
私の今年のゴールデンウィークの思い出は早起きですね
4時20分に家を出る孫の為、3時半に起きて弁当作り
何年か後にはこれも思い出になりますよね。

さて、今日は中2の机の整理のビフォー・アフター

教科書やノートや問題集はどのタイミングで捨てますか。
一番上の子の場合は悩んでしまいますよね。
右の写真は、今回、机を整理して、処分した教科書やノートや問です。高2の兄の中学時代の分も含まれています。

1年前に処分しても良かったはですが「復習で使う事がるかもしれない」という思いと
進学の準備や新しい学校生活環境に慣れるのに親も本人も精一杯で、整理して処分するタイミングを逃してしまったようです。

中学2年生、思春期、
親の言う事はなかなか素直に聞けない反抗期
やる気も出ないけどね、それでも本人不在では整理できません。




でも、その気になると「要る」「要らない」の判断は早い!
見せたくないモノは引き出しの中へさぁーと入れる。(中学生ともなるとあるあるです)

予定した時間より早めに無事終了。
机が片づいて、スッキリ。表情もちょっとモヤモヤがとれ、明るくなったように感じました。

中2の机を片づけるときのポイント
本人不在で勝手に片づけるのはNG
親に見せたくないモノも多少ある
学校のモノ塾のモノが直ぐに取り出せる程度にしておく
片づけの完璧を目指さない


ここからは、ちょっと思い出話
2008年整理収納アドバイザーの資格を取ったばかりの頃
中学2年生の部屋をモニターで片づけされてもらった事を思い出しました。
お母さんは片付け好きで片づけ上手
反抗期も始まり、親に片づけて貰いたくない
プリントの入ったランドセルも小学校の時のまま置いてありました。
中学進学時の3月4月は忙しかった、
中学に入学してからは部活で忙しかったようです。

この片づけは本人からの依頼でした
まだ学習塾をやっていた時で、その塾生です。
整理収納アドバイザーの資格を取った話をしたら、
「先生、私の部屋を片づけに来て」って言うので
親御さんの了解を貰って片づけに行きました。

中2の夏、部屋を整えて、落ち着いて勉強もしたかったようです。
大学を卒業時、小学校の先生にると連絡が来ました。
今は連絡を取っていませんが、元気にやっている事でしょう。


☆☆☆
整理収納アドバイザー2級認定講座開催スケジュール
5/24(水) 
6/4(日)
お申込み受付中

=====
お片づけでお困りのことがありましたらお気軽にお声をおかけください
整理収納アドバイザー2級認定講座もコロナ感染対策を取りながら開催しております
講座のお申込みの際はハウスキーピング協会のイベント(割引)情報をご確認ください。

=======ご案内=======
整理収納アドバイザー2級認定講座はこちら 
整理収サービスはこちらから
わけるくん入門講座/インストラクター養成講座はこちらから
わけるくんお片づけカウンセリングはこちら

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちらから

  


Posted by cota at 12:14Comments(0)整理収納事例

2023年05月06日

整理収納事例/洗濯機置き場

『わけるとできるおかたづけ』整理収納アドバイザーの関美恵子です
初めましての方はこちらをご覧ください
 わけるとわかる研究所HP
  わけるくんとは△
 整理収納2級認定講座詳細
======================================孫5人、一人暮らし
子供たちももに独立し、気兼ねする人がいないので、コロナ禍でも、友人たちが集まりていたそうです。
昨年の暮れ、片づけ頼まれました。(掲載許可も貰っていたのにようやく掲載)
玄関、リビング、ダイニング、キッチンはスッキリ。
いつでもお役様を呼べるように片づけています。
が・・
子供たちが小さい時に使っていた手洗い場のある勝手口付き洗濯機置き場
キッチンとの裏の位置にあるので、友達に貰った小さな冷蔵庫も置いてありました。
使っているのは洗濯機と冷蔵庫だけ 、とんでもないことになっていました。















ビフォーアフターの写真です
まず、小型冷蔵庫を移動、
手持ちの収納棚を追加
もちろん不要なモノは処分
床も見え、手洗い場も使えるようになりました。

家の中でカオスになっている箇所ありませんか
使っていないけど気になっている箇所があったら片づけてしまいましょう


☆☆☆
整理収納アドバイザー2級認定講座開催スケジュール
5/24(水) 
6/4(日)
お申込み受付中

======
お片づけでお困りのことがありましたらお気軽にお声をおかけください
整理収納アドバイザー2級認定講座もコロナ感染対策を取りながら開催しております
講座のお申込みの際はハウスキーピング協会のイベント(割引)情報をご確認ください。

=======ご案内=======
整理収納アドバイザー2級認定講座はこちら 
整理収サービスはこちらから
わけるくん入門講座/インストラクター養成講座はこちらから
わけるくんお片づけカウンセリングはこちら

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちらから
  


Posted by cota at 17:50Comments(0)整理収納事例