セミナー・講座のご案内

2019年04月07日

100歳まで生きるには準備が必要

新年号が「令和」と発表されて1週間がたちました

わけるとできるおかたづけ
整理収納コンサルタントの関です

年号発表は主人と一緒にテレビを見ていました
その時、
「平成のうちに使っていないモノを捨てよう!」
と私から提案しました。
主人も快く同意してくれ、その場で市のごみ搬入日を決めました
それから1週間、今日ようやく整理を始めました。
日々の暮らしには影響ないモノの片付けは先送りになりがちですが
ごみの搬入日を決めた事で実行に移せます。

100歳まで生きるには準備が必要生前整理は「気力・体力・判断力」のあるうちに!!
衰えるのは体力、気力、判断力の順のようです
(あくまでも私の基準)
家にいる時はお昼寝が増えています。体力がなくなってきているのでしょう。

今回の整理でどれだけモノを減らせるかわかりません
私は「何かに使える」というより「何かに使いたい」という気持ちが働いてしまいます
今回はこの気持ちを絶たなくてはいけません



整理収納アドバイザーになっていなかったら、
我が家は沢山のモノで埋もれていたかもしれません。
※写真は片付け得意だった叔母(80前後の叔母が4人もいます)の不用品の片付けを手伝った時にでた空箱や空の段ボール。です。この空の段ボールを畳むだけで1時間近くかかってしまいました。

人生100年時代
心地よく暮らすにはやはり事前準備は必要です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇1日で取れる資格講座
NPO法人ハウスキーピング協会認定
整理収納アドバイザー2級認定講座
整理収納の基本を理論的に学んでみませんか
整理効果で毎日の生活は快適に変化します。
モノの整理は心の整理
整理&収納術を学んで快適な生活を!

「整理収納アドバイザー2級認定講座」三島でのスケジュール
5月26日(日)

〇気になっている片づけ一人では重い腰があがらない方には
整理収納サポートサービスがお勧めです
片づけの時間をつくりましょう
※お試しプラン・スポットサービス
 アドバイス&作業3時間/16,200円(税込)/スタッフ1名
 ※お写真などで事前相談、訪問1回 

〇新築やリフォーム計画中の方ですでに図面が出来ている方へのお勧めは「整理収納コンサルティング」
整理収納のプロの目線で動線の確認作業のお手伝いをいたします。

整理収納サポートサービスについてはこちら
 



同じカテゴリー(実家の片づけ)の記事画像
子どもの思い出のモノは誰のモノ
実家の片づけ・片づけヘルパー
昭和、平成、令和、人生100年
介護環境整理士
ミシン掛けで生前整理
実家の片づけは一カ所ずつ
同じカテゴリー(実家の片づけ)の記事
 子どもの思い出のモノは誰のモノ (2020-08-04 08:20)
 実家の片づけ・片づけヘルパー (2019-11-04 08:00)
 昭和、平成、令和、人生100年 (2019-04-30 10:10)
 介護環境整理士 (2018-12-02 14:47)
 ミシン掛けで生前整理 (2018-11-28 16:31)
 実家の片づけは一カ所ずつ (2018-09-01 08:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
100歳まで生きるには準備が必要
    コメント(0)