セミナー・講座のご案内
2021年07月01日
お薬手帳
『わけるとできるおかたづけ』整理収納アドバイザーの関美恵子です
初めましての方はこちらをご覧ください
わけるとわかる研究所HP
わけるくんとは△
整理収納2級認定講座詳細
======================================
梅雨になるとどうにもゆう事を聞かなくなる私の髪
今日は美容院へ行ってきました
明日は病院2か所、内科と歯科医院
4月に受けた人間ドックで要検査があり
ゴールデン明けから内科へ通い
薬疹もでて・・ビックリ・
歯科医院は歯茎の腫れで突然の発熱
コロナ禍絵の発熱は厄介でした
年相応に?病院へ行くことが増えてきたことを実感した5月6月でした
あと何年かしたら
これに眼科や整形が加わる?
スケジュールが病院で埋まるなんてことになるのかな
お薬手帳は持っていますか、使っていますか
何年か前まではお薬手帳なんて要らない使わないなんて思っていましたが
最近は、診察券をお薬手帳になかに入れて置いてお薬手帳を忘れないようにしてあるんです
調剤薬局へ行く前に家に取りに帰ったことがあるんです
薬剤師さんに説明するより手帳を出した方が早いので
今、気になっているのが
病院通いが増えて、明細書や領収書などの保管
ファイルにまとめてはありますが
整理したいと思っているんですが・・・
整理収納アドバイザー2級認定講座に
「指定席は永遠ではない」というのがあります
状況が変ったり(今回の私、病院へ行くことが増えた)
使い勝手が悪いと感じた時は見直が必要
早く病院用のファイル
見直さなきゃ!!
7月24日の整理収納2級認定講座は開催決定しております
残席2名 1名です (7/3現在)
追記:7月2日、病院(内科1つ)通いが終了したので
今年上半期の医療費領収書をまとめ集計しました
気がかりが一つ解決!!
======
お片づけでお困りのことがありましたらお気軽にお声をおかけください
整理収納アドバイザー2級認定講座もコロナ感染対策を取りながら開催しております
7月24日開催の講座のお申込みは7月15日までがお得です
=======ご案内=======
整理収納アドバイザー2級認定講座はこちら
整理収納サービスはこちら
引っ越し前後の整理収納アドバイス(新メニュー)こちら
わけるくん入門講座/インストラクター養成講座はこちら
わけるくんお片づけカウンセリングはこちら
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちらから
初めましての方はこちらをご覧ください
わけるとわかる研究所HP
わけるくんとは△
整理収納2級認定講座詳細
======================================
梅雨になるとどうにもゆう事を聞かなくなる私の髪
今日は美容院へ行ってきました
明日は病院2か所、内科と歯科医院
4月に受けた人間ドックで要検査があり
ゴールデン明けから内科へ通い
薬疹もでて・・ビックリ・
歯科医院は歯茎の腫れで突然の発熱
コロナ禍絵の発熱は厄介でした
年相応に?病院へ行くことが増えてきたことを実感した5月6月でした
あと何年かしたら
これに眼科や整形が加わる?
スケジュールが病院で埋まるなんてことになるのかな

何年か前まではお薬手帳なんて要らない使わないなんて思っていましたが
最近は、診察券をお薬手帳になかに入れて置いてお薬手帳を忘れないようにしてあるんです
調剤薬局へ行く前に家に取りに帰ったことがあるんです
薬剤師さんに説明するより手帳を出した方が早いので
今、気になっているのが
病院通いが増えて、明細書や領収書などの保管
ファイルにまとめてはありますが
整理したいと思っているんですが・・・
整理収納アドバイザー2級認定講座に
「指定席は永遠ではない」というのがあります
状況が変ったり(今回の私、病院へ行くことが増えた)
使い勝手が悪いと感じた時は見直が必要
早く病院用のファイル
見直さなきゃ!!
7月24日の整理収納2級認定講座は開催決定しております
残席
追記:7月2日、病院(内科1つ)通いが終了したので
今年上半期の医療費領収書をまとめ集計しました
気がかりが一つ解決!!
======
お片づけでお困りのことがありましたらお気軽にお声をおかけください
整理収納アドバイザー2級認定講座もコロナ感染対策を取りながら開催しております
7月24日開催の講座のお申込みは7月15日までがお得です
=======ご案内=======
整理収納アドバイザー2級認定講座はこちら
整理収納サービスはこちら
引っ越し前後の整理収納アドバイス(新メニュー)こちら
わけるくん入門講座/インストラクター養成講座はこちら
わけるくんお片づけカウンセリングはこちら
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちらから
Posted by cota at 23:59│Comments(0)
│65歳からの物の持ち方手放し方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。