セミナー・講座のご案内

2022年05月31日

墓じまい

『わけるとできるおかたづけ』整理収納アドバイザーの関美恵子です
初めましての方はこちらをご覧ください
 わけるとわかる研究所HP
 わけるくんとは△
 整理収納2級認定講座詳細
======================================
墓じまい5月も終わりますね。
月日の経つのが早い!!
先週末から父の50日際のお為、PCR検査で陰性を確認して帰省しています。
50日際は、コロナ禍のため、小人数で滞りなく終わりました。
実家のお墓は、古高い丘の上の墓地に在り、高齢の母は足が悪くなったからお墓参りには行けない状態でした。
そこで、近くの神社に納骨堂が出来たのを機に、母の希望で墓じまいを行いました

先祖のお骨も、50日際の日に納骨堂へ移すことが出来ました。

母は、特に80歳過ぎてからは「要らない、捨てていい」と生前整理をしています。
墓じまいも、生前整理の一つなんでしょう
神道の為、お線香は使いません、
葬儀屋さん:「お線香立てお盆までは置かれたらどうですか。」
母:「うちは神道だから、お線香は使いませんので線香立ては要りません。持って帰って下さいね。」
葬儀屋さんからいただいた線香立ても返却しました。
頂いたもの(無料)でも使わないモノは返すは「不要なモノは手放す」という整理収納理論にかなっています。

さて、納骨堂ですか、
神主さんに「好きなように飾って下さい。ミニ神棚やお花などを飾っている人もいますよ」
って言われたのですが、
母は、”シンプルでいい、飾りたくない“と言っています。

新しいお墓は立派なモノでなく、小さくてシンプルです。
今までのお墓参りと趣が違います。
でも、これからは坂道もなく好きな時にお参りできると言っています。

余談ですが、神主さんお話では、こんな田舎需要があるかわからないけど納骨堂を1棟建てた所、
希望者が多く、今では予約待ちだそうです。
立派なお墓を持つ時代も終わったのでしょうね。

次は、初盆、
そして、1年祭までは相続の事や遺品整理の手伝いなどでたびたび帰省することになります。


======
お片づけでお困りのことがありましたらお気軽にお声をおかけください
整理収納アドバイザー2級認定講座もコロナ感染対策を取りながら開催しております
講座のお申込みは毎月1日~15日までがお得です

=======ご案内=======
整理収納アドバイザー2級認定講座はこちら 

わけるくん入門講座/インストラクター養成講座はこちら
わけるくんお片づけカウンセリングはこちら

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちらから



≪わけるくん研究会のメンバー≫
墓じまい
わけるとわかる研究所HPでは
講座やイベントのご紹介をしています


Posted by cota at 08:40│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
墓じまい
    コメント(0)