セミナー・講座のご案内
2020年04月28日
65歳からの食材備蓄2(主食)
わけるとできるおかたづけ
整理収納アドバイザーの関美恵子です
初めましての方はこちらをご覧ください。
~☆~☆~☆~☆~
食材備蓄は
何をどれぐらいどうやってストックすればいいのでしょう
主食・主菜・副菜・その他にの3つに分けて我が家の備蓄食材を検証
先ずは「主食」
一番い思いつくのは「お米」
お米にも精米お無洗米がありますね
どちらがを食べていますか
無洗にすれば水を使わなくていいと思い、無洗米にしたことがありますが・・
やはり精米の方が美味しく感じます
無洗米の美味しい炊き方があるのかもしれませんが
直ぐに精米に戻しました
いざとなったら精米も洗わなくても大丈夫!
という事で我が家は無洗米っではなく精米にしています
では量はというと
基本、2キロ袋×2
1袋開けたら1袋買ってくると決まています
封の開いていないお米が必ず1袋あるようにしています
「レトルトご飯」
我が家ではご飯は毎日は炊きません
2~3日分を炊いて冷凍保存しています
ご飯を冷凍にしていると「レトルトご飯「」の出番がありません
ですから賞味期限が切れないよに気を付けています
ですから量は少なめです
「アルファ米」
非常用持ち出しリュックの中に入れています
リュックに「見直し日時」がわかるように札を付けています
その見直し日時はアルファ米の正味期限の日です
体験しておくことが大切と思って必ず一年に1度、
防災の日に食べるようにしています
丸印は見直し期限を記入した荷札です
「乾麺・パン・餅」
うどん・そば・バスタ・そうめんなどの乾麺は
各1~2袋をストックするようにしています
便利な冷凍麺も使っていますが乾麺やはり常温保存が出来るので必要ですね
パンは冷凍庫に必ずあるように心がけています
お餅は大好きなので必ず未開封が1袋あります
何も作りたくないお昼ご飯の時、スープに入れた入り、磯部巻きにしたりして1年中食べています
我が家の冷凍庫には主食スペースがありそこでは
白米・炊き込みご飯のお結び・食パンを
食べながら補充して切らさないように心がけています
「即席麺・カップ麺」
好みのものを中心にストックしています
主人と別々に食べるお昼の時に食べることが多いので量はそこそこあります
お昼に何も作りたくない時やお腹がすきすぎてすぐ食べたい時にも食べます
「その他の主食として・・」
シリアル・無印のバームクーヘン(好きなので)
ホットケーキミック
以上は我が家の主食
書き出してみると結構な量になりますが
生鮮食品以外の買い物は10日に1度
万が一その10日目に買い物の行けなかった時でも困らないようにしています
食料備蓄の適正量はその家によって違います
沢山食べる家族
あまり量を必要としない家族
自分の家にあった量が適正量です
そして大事なことは
「管理できる量」である事です
今はまだ管理できていますが出来なくなったら種類を減らそうかと思っています
買いすぎて管理できなくなるのは
食品ロスにも繋がります
3蜜を避けるためにスーパーでの行列は避けましょう
農林水産省大臣からのメッセージ
災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省)
緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
=========================
〇1日で取れる資格講座
NPO法人ハウスキーピング協会認定
整理収納アドバイザー2級認定講座
整理収納の基本を理論的に学んでみませんか
整理効果で毎日の生活は快適に変化します。
モノの整理は心の整理
整理&収納術を学んで快適な生活を!
「整理収納アドバイザー2級認定講座」三島でのスケジュールはこちら
お申し込み方法
ハウスキーピング協会のサイト
会員登録(無料)を行って申し込むことにより、当日『資格認定申込書』のご記入する必要がなくなりまます(開催1か月前より受付)
こちらから→ https://housekeeping.or.jp/about_license/grade2/
又は直接お申し込みされたい方は
こちらから⇀http://cotatidist.i-ra.jp/c70431.html
お申込み後、3日以内に確認メールを差し上げます。メールを受け取れるよう設定をお願い致します。。
届かない場合はお電話にてお問い合わせ下さい
〇わけるくんカウンセリング
おかたづけトレーニングキット「わけるとわかるわけるくん」
を使ってあなたに合った整理収納方法を見つけるお手伝いをいたします。
わけるくんとは→こちら☆https://www.wakerukun.com/blank
【こんな方にお勧め】
片づけが苦手
本を読んでも上手く片づかない
どう片づけていいかわからない
片づけてもまた散らかってしまう
モノは捨てられるのに片づかない
家族が協力的でない
整理収納アドバイザーの関美恵子です
初めましての方はこちらをご覧ください。
~☆~☆~☆~☆~
食材備蓄は
何をどれぐらいどうやってストックすればいいのでしょう
主食・主菜・副菜・その他にの3つに分けて我が家の備蓄食材を検証
先ずは「主食」
一番い思いつくのは「お米」
お米にも精米お無洗米がありますね
どちらがを食べていますか
無洗にすれば水を使わなくていいと思い、無洗米にしたことがありますが・・
やはり精米の方が美味しく感じます
無洗米の美味しい炊き方があるのかもしれませんが
直ぐに精米に戻しました
いざとなったら精米も洗わなくても大丈夫!
という事で我が家は無洗米っではなく精米にしています
では量はというと
基本、2キロ袋×2
1袋開けたら1袋買ってくると決まています
封の開いていないお米が必ず1袋あるようにしています
「レトルトご飯」
我が家ではご飯は毎日は炊きません
2~3日分を炊いて冷凍保存しています
ご飯を冷凍にしていると「レトルトご飯「」の出番がありません
ですから賞味期限が切れないよに気を付けています
ですから量は少なめです

非常用持ち出しリュックの中に入れています
リュックに「見直し日時」がわかるように札を付けています
その見直し日時はアルファ米の正味期限の日です
体験しておくことが大切と思って必ず一年に1度、
防災の日に食べるようにしています
丸印は見直し期限を記入した荷札です
「乾麺・パン・餅」
うどん・そば・バスタ・そうめんなどの乾麺は
各1~2袋をストックするようにしています
便利な冷凍麺も使っていますが乾麺やはり常温保存が出来るので必要ですね
パンは冷凍庫に必ずあるように心がけています
お餅は大好きなので必ず未開封が1袋あります
何も作りたくないお昼ご飯の時、スープに入れた入り、磯部巻きにしたりして1年中食べています
我が家の冷凍庫には主食スペースがありそこでは
白米・炊き込みご飯のお結び・食パンを
食べながら補充して切らさないように心がけています
「即席麺・カップ麺」
好みのものを中心にストックしています
主人と別々に食べるお昼の時に食べることが多いので量はそこそこあります
お昼に何も作りたくない時やお腹がすきすぎてすぐ食べたい時にも食べます
「その他の主食として・・」
シリアル・無印のバームクーヘン(好きなので)
ホットケーキミック
以上は我が家の主食
書き出してみると結構な量になりますが
生鮮食品以外の買い物は10日に1度
万が一その10日目に買い物の行けなかった時でも困らないようにしています
食料備蓄の適正量はその家によって違います
沢山食べる家族
あまり量を必要としない家族
自分の家にあった量が適正量です
そして大事なことは
「管理できる量」である事です
今はまだ管理できていますが出来なくなったら種類を減らそうかと思っています
買いすぎて管理できなくなるのは
食品ロスにも繋がります
3蜜を避けるためにスーパーでの行列は避けましょう
農林水産省大臣からのメッセージ
災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省)
緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
=========================
〇1日で取れる資格講座
NPO法人ハウスキーピング協会認定
整理収納アドバイザー2級認定講座
整理収納の基本を理論的に学んでみませんか
整理効果で毎日の生活は快適に変化します。
モノの整理は心の整理
整理&収納術を学んで快適な生活を!
「整理収納アドバイザー2級認定講座」三島でのスケジュールはこちら
お申し込み方法
ハウスキーピング協会のサイト
会員登録(無料)を行って申し込むことにより、当日『資格認定申込書』のご記入する必要がなくなりまます(開催1か月前より受付)
こちらから→ https://housekeeping.or.jp/about_license/grade2/
又は直接お申し込みされたい方は
こちらから⇀http://cotatidist.i-ra.jp/c70431.html
お申込み後、3日以内に確認メールを差し上げます。メールを受け取れるよう設定をお願い致します。。
届かない場合はお電話にてお問い合わせ下さい
〇わけるくんカウンセリング
おかたづけトレーニングキット「わけるとわかるわけるくん」
を使ってあなたに合った整理収納方法を見つけるお手伝いをいたします。
わけるくんとは→こちら☆https://www.wakerukun.com/blank
【こんな方にお勧め】
片づけが苦手
本を読んでも上手く片づかない
どう片づけていいかわからない
片づけてもまた散らかってしまう
モノは捨てられるのに片づかない
家族が協力的でない
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。