2021年12月10日

水の備蓄量の目安は

『わけるとできるおかたづけ』整理収納アドバイザーの関美恵子です
初めましての方はこちらをご覧ください

 わけるとわかる研究所HP
 わけるくんとは△
 整理収納2級認定講座詳細
======================================
水の備蓄量の目安は12月の第一日曜日に行われた町内会防災訓練で
「65歳からの防災対策」と題し、今年もミニミニセミナー開催しました
内容は地区の民生委員研修会で聞いた内容をシェアしました。
東京では
水道 30日
電気 6日
ガス 55日だそうですが
三島市の災害イメー(ライフライン機能障害率)
①水道・断水 0%は1ヶ月後
②電力・停電率 0%は7日後
③都市ガス 0%は7日後


東京では
水道 30日
電気 6日
ガス 55日だそうです

一般的に復旧が一番遅いのはガスと言われていますが
地域によって違いますよね

では、水は1日どれくらい必要?
飲料水として最低限必要な量は1リットル
※体重1㎏あたり15㎖が一つの目安
体重60㎏の人であれば15㎖×60㎏=900㎖


調理する水など飲む以外の水を含まると
1日3リットル程度
一人暮らし 3ℓ×7日×1人=21ℓ
2ℓのペットボトル10~11本 6本入りで2箱

断水!注意しなくてはいけないのは上水道だけでなく下水も使えないという事
用意しておくといいのは水だけでなく携帯トイレ
一日一人5回使うとして 5回×7日×1人=35個
1箱10個入りで3~4箱
(一人分ですよ)

保管場所も賞味期限の管理も大変です。
是については、また別の時に書くことにします。

食品備蓄のローリングストックは定着したようですが
水やトイレの備蓄も定着するといいですよね。

今回は伝えたのは
水と携帯トイレ備蓄量と
家具の固定と感震ブレーカー設置には市の補助制度があるという事です。

年に一度の地区の防災訓練のミニミニ・セミナー(時間にすると10分~15分)で
防災対策を再認識
して貰えたら嬉しいです。


======
お片づけでお困りのことがありましたらお気軽にお声をおかけください
整理収納アドバイザー2級認定講座もコロナ感染対策を取りながら開催しております
講座のお申込みは毎月1日~15日までがお得です

=======ご案内=======
整理収納アドバイザー2級認定講座はこちら 
整理収納サービスはこちら
引っ越し前後の整理収納アドバイス(新メニュー)こちら
わけるくん入門講座/インストラクター養成講座はこちら
わけるくんお片づけカウンセリングはこちら

お気軽にお問い合わせください



同じカテゴリー(整理収納コラム)の記事画像
我が家のルールNGとOK
教科書はパソコンの中
貰わない事も片づけ
タオルを使い切る
床置きNG
整理収納のきほんは整理収納アドバイザー2級認定講座
同じカテゴリー(整理収納コラム)の記事
 我が家のルールNGとOK (2025-01-05 17:12)
 教科書はパソコンの中 (2025-01-02 17:19)
 貰わない事も片づけ (2024-12-20 17:09)
 タオルを使い切る (2024-12-16 23:26)
 床置きNG (2024-12-15 15:46)
 整理収納のきほんは整理収納アドバイザー2級認定講座 (2024-12-02 17:51)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水の備蓄量の目安は
    コメント(0)